個人事業を営んでいくにあたって、「売上1,000万円」がひとつの基準になります。売上が1,000万円を超えると消費税の申告と納付が必要になりますので、税理士に依頼することを検討するタイミングになります。また、法人化すべきか否かを検討する上でも、売上1,000万円はひとつの目安です。売上はひとつの基準ではありますが、税理士との契約や法人化などへのステップアップは売上だけではなく利益(所得)額、資金の回転具合なども考慮に入れて判断しましょう。
収入と売上は似た言葉ですが、この違いをわかっていると会計についてよくわかるようになります。収入は広い意味でのお金やモノがプラスになることですが、売上は営業活動で得られた対価のお金のことです。経営状況を分析するには、単に収入がいくらかだけでなく、売上がどれだけなのかをチェックするようにしましょう。また、所得は収入から経費などを引いたものです。所得から経費や控除額などを引いたものが課税所得であり、ここに所得税が課せられます。続きはこちらから..
確定申告は、個人事業主の場合、必ず行わなければいけないものですが、経理に追われているという方も少なくありません。そこでおすすめなのが税理士に依頼するという方法です。しかし、あまり売上が少ないという場合には、報酬額がもったいない場合もあります。ですので、売上1000万円を超える場合を目安として、税理士に依頼することを検討しましょう。売上が上がると経理が大変になりますが、税理士に依頼することによって、経理の手間などを省くことができます。続きはこちらから..
ネットでよくみる広告では「月収100万円超え!」といったような文言が踊りますが、こういった広告文句は本当なのでしょうか?結論から言いますと、存在します。一時の超過時間によるもの、長期の契約によってプロジェクトのなかで重要な役割になるもの、といったケースがありますが、契約時点からエンジニアの技術を買われて100万円を超えるような高収入を得られるケースがあります。それを実現するのは営業力のある会社のエージェントサービスで、ウェブスタッフとレバテックフリーランスがそれにあたります。続きはこちらから..
個人事業主には給与と言うものはありませんので、自分で事業のお金を個人の生活費を振り分ける必要があります。そのための帳簿付けのポイントとして、事業主貸と事業主借と言うのが必要となります。きちんと帳簿付けを行うことで、事業の資金をしっかりと管理することができますし、個人のお金の捻出も可能となりますので、まずは、便利な会計ソフトなどを活用して、帳簿付けをするようにして、管理することが大切です。続きはこちらから..
個人事業主のみなさんへ個人事業主として働くなら、どんな事業であっても会計知識は必須です。個人事業主のための会計知識をわかりやすく紹介します。当サイトへのお問い合わせはこちらからどうぞ!
@ShipProprietorさんのツイート